
雨の中、建仁寺の塔頭、両足院へ半夏生を見に行ってきました。

2.公開は10時からだったのですね。
門前で待たせていただきましたが、この景色だけでもワクワク。

3.見えてきましたよ、半夏生。葉の先が白くお化粧しています。

4.半化粧→半夏生、という説もあるこのお花。

5.一番乗りでみたお庭、青々として美しい中、半化粧の白さが際立ちます。

6.池の周りを囲むように、半夏生が花開いています。

7.手前と奥にはクチナシの花が咲いています。

8.この花、香りがあま~いんです。そんな歌もありましたね。

9.雨のおかげで、コケも青々。

10.この坪庭も味があるんですよね~。
さて、坪庭をみたら、外へ出てみましょう。

11.雨が強まってきましたが、半夏生はイキイキ。雨が似合うというのはこういうことでしょうね。

12.案内の方に聞くと、10日前はまだ半夏生が青々としていて、いつ白くなるのだろうと心配したのだとか。

13.でも、ちゃんと白くお化粧してくれました(^-^)。

14.そして、雨にぬれて艶やか。白さも美しく輝きます。

15.クチナシの花が咲く通路を抜けて、お茶室へ。

16.去年は7月に入ってからだったので、クチナシがこれだけ綺麗に咲いていませんでした。
今年はバッチリのタイミングでしたね。

17.ちなみに、半夏生はドクダミの一種。花はニョロっと出たフサフサ部分。白いのは葉っぱなのです。

18.受粉してもらうため、虫を欺いて花と見紛わせるように葉を白く染めるのだとか。

19.星月紋があしらわれたおまんじゅう。その名も「半夏生」。

20.割ってみると、半夏生を連想させる、うぐいすあんの緑とおまんじゅうの白。
美味しいので、オススメです(^-^)

21.そういえば、このお茶室で、「次は雨の日に来てくださいね」と聞いたのだったなぁ。

22.雨の日に来られてよかったなぁ。

23.こんなに美しい半夏生が見られてよかったなぁ。

24.

25.しかし、不思議な植物ですよね。

26.

27.

28.さて、門をくぐって帰りましょう。
でも、振り返っちゃいますね(^-^)

29.苔庭の青さも美しい。

30.緑の美しいお庭。

31.その緑だけでもホントは見事なお庭。

32.そんな両足院でした。また半夏生に会いにきますね。


