ブログトップ | ログイン

花景色-K.W.C. PhotoBlog

京都・奈良を中心に、花と緑や紅葉の景色、そして時々舞妓さんを撮影しています


by Katsu

半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)

  
半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_0473525.jpg
半夏生咲く両足院を訪れました。



半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_0475387.jpg
幾何学模様と砂紋が彩る玄関先の前庭を通って中へ。



半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_048021.jpg
緑の色が綺麗な丸窓。期待が高まりますね。



半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_048867.jpg
池の周りを彩る半夏生。
今年もこの姿に出会えました。



半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_0482563.jpg
いきいきと半夏生が茂っています。



半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_0484018.jpg
池にも半夏生が映り込み、綺麗です。



半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_0492276.jpg
花はふさになったつぶつぶの部分。白い部分は葉っぱなんですよね。



半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_0493612.jpg
葉が部分的に白くなるので、「半化粧」→「半夏生」という説も。



半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_0494441.jpg
緑が中心となるお庭に、白いラインができるととても印象的ですね。



半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_0495311.jpg
曇っていた空もピーカンになってきました。さすが晴れ男<自分。


半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_050487.jpg
梅雨空、雨模様の半夏生も見てみたかったですが、贅沢は敵ですね(笑)。



半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_0502114.jpg

さて、お茶室でお茶とお菓子をいただきましょう。


半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_0503120.jpg
このお抹茶は、湧き水を使って作られたそうです。とっても美味しい!
そして、星月紋がほどこされたお菓子は、その名も「半夏生」。なんと中のあんこがウグイス色で、まさ半夏生を表しています。



半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_0505597.jpg
そして、このお茶室を額縁にして眺めるお庭も最高です。
書院からの眺めより、こちらの方が好きだなあ。



半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_051830.jpg
お茶道具も風情がありました。そして、接待してくださった織部流のお母さんも、とても親切で、たくさんお話していただきました。



半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_0512118.jpg
丸窓が印象的なお茶室ですね。



半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_0513659.jpg
常緑のお庭の中で、ひときわ美しさを見せる、半夏生でした。



半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_0521278.jpg
坪庭もいい雰囲気。



半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_0522998.jpg
これぞ、京都!の坪庭ですね。



半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_0523890.jpg
さぁ、帰ろ。
ありがとうございました~!また来年も来ますね。



<使用機材>
【Pentax K-7 & DA16-45 F4ED AL】


(※6月24日撮影)
   にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ PVアクセスランキング にほんブログ村   
Tracked from 京都写真(Kyoto P.. at 2010-07-13 10:00
タイトル : 両足院(建仁寺塔頭)
半夏生咲く両足院へ 石畳を歩いて境内へと入っていきます。 雨に濡れた苔庭が綺麗な本堂へと向かいます。 本堂裏には京都府指定名勝の池泉廻遊式庭園が広がります。 客殿へと移動します。落ちついた中で美しい眺めが広がります。 庭園には可憐な白が印象的な半夏生が見頃を迎えています。 思わず正座をして眺めたくなる風景ですね(^^) 坪庭にも洗練された美しさを感じます。 廻遊式の庭園を歩きます。 眺める角度が違ってくると庭園の印象も変わってきます。 茶室の...... more
by kwc_photo | 2010-07-13 01:06 | 京都(Kyoto) | Trackback(1)