ブログトップ | ログイン

花景色-K.W.C. PhotoBlog

京都・奈良を中心に、花と緑や紅葉の景色、そして時々舞妓さんを撮影しています


by Katsu

半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)

  
半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_2293871.jpg
今日は夏至から数えて11日目。雑節の「半夏生(はんげしょう)」にあたる日です。

そんな日にお届けするのは、建仁寺塔頭 両足院の「半夏生の庭」です。

(※6月21日撮影)



半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_2294639.jpg
両足院に到着。しっとり雨に洗われた前庭。


半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_2210051.jpg
2017年7月2日。七十二候では夏至の末候「半夏生(はんげしょうず)」。
この時期に美しく白く色づくのがドクダミ科の花、半夏生です。

半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_22101924.jpg
雨の平日に訪れたおかげで、人はゼロ。
のんびりとお庭を楽しみましょう。


半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_22103676.jpg
例年、夏至の頃を狙って訪れるこのお庭。
この日はぴったり夏至の日でした。雨の予報が重なったのはラッキー。


半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_22105836.jpg
そのくらい、雨が似合う花、半夏生。
苔も青さを取り戻し、夏のお庭らしい雰囲気。



半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_2211207.jpg
白く見えるのは葉っぱが変色した部分。
花はホントに地味なんですよ~。

半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_22114310.jpg
茶室が見える場所から。
左が織田有楽斎の建てた名茶室、如庵の写し「⽔⽉亭」。
右がこれからお茶をいただくお茶席がある臨池亭です。


半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_2212681.jpg
さぁ、外庭を歩かせていただきましょう。
こちらは以前の両足院への入口。
砂庭と踏み石、そして松などの常緑樹で美しいお庭となっています。


半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_221291.jpg
円窓から見える光景も松と苔の緑一色。


半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_22121524.jpg
先程の前庭を別アングルから。


半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_22122221.jpg
茶席への道を歩いてくると、先程の書院を見下ろせる場所に来ます。



半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_22125548.jpg
お庭の池は鶴の形を模しています。縁取りのように白く輝く半夏生。


半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_2213562.jpg
雨模様だったので、庭石も濡れて艷やか。
いや、滑りますからね。ご用心ですよ(笑)


半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_22133451.jpg
半夏生は不思議な植物。
地味な花では花粉を媒介してくれる虫たちを呼び寄せられないと考えたのか、
花の近くの3枚の葉だけが、花の時期に白く変色します。


半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_22141789.jpg
なので、まるで白い花の様に見えるんですね。
葉っぱや、お庭の苔の緑とあいまって爽やかな夏の庭を演出してくれます。


半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_22144162.jpg
半夏生とともにお庭に植えられているのはサツキやモミジ。
サツキは少し花が残っていました。


半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_2215815.jpg
ニョロニョロっとしたのが花なんですよね。
白い部分はよく見ると葉っぱです。花の時期が終わると、また緑に戻るという不思議。


半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_22152314.jpg
数寄屋門をバックに、池の畔を半夏生が囲みます。
前夜の強い雨で倒れた半夏生を、お寺の方が池に入って立て直してくださっているんです。
ありがたいことですね。


半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_22154184.jpg
石灯籠と蹲。
苔も雨をうけて嬉しそう。


半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_221664.jpg
さぁ、臨池亭にてお茶をいただきましょう。


半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_22161655.jpg



半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_22163257.jpg
お茶席からの眺め。
こちらからの光景が好きなんですよね~。


半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_22164162.jpg
お茶菓子をお出しいただきました。
もう有名になっていますね。この時期限定の月星紋入りおまんじゅう「半夏生」です。
普通は手でいただくおまんじゅうなんですが、後述する理由で黒文字をつけていただいてます。
生地が黒文字に張り付かないよう、少し濡らしていたいているという心遣いまで。


半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_2217232.jpg
おまんじゅうをいただきながら眺めるお庭、最高ですね。


半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_22173524.jpg
さぁ、お茶が来ました。
いただきましょう。


半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_2217585.jpg
おまんじゅうが半夏生と名付けられている理由はこちら。
うぐいす餡なんですね。白い生地と緑の餡で、半夏生を模しているんです。
こうやってきれいにカットして写真を撮る方が多いので、黒文字をつけていただいてるんですね。


半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_2218330.jpg
松と半夏生。そして数寄屋門。


半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_22181510.jpg
このお茶席から見える光景、大好きです。


半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_22182942.jpg
いい香りがすると思ったら、石橋のところにはクチナシが満開でした。


半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_22185137.jpg
再びお庭におりて半夏生を楽しみます。
おや、雨もやみましたね。


半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_22185781.jpg
傘もいらなくなり、雨粒が落ちなくなった水面は水鏡に。


半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_22191549.jpg
濡れた敷石と相まって、艶めく半夏生のお庭。


半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_22192027.jpg
数寄屋門からの額縁ショット。


半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_22193696.jpg
本当に半夏生がよく似合うお庭です。


半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_2220518.jpg
爽やかな白。
夏のお庭にぴったりです。


半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_2220571.jpg
まだサツキがポツポツ咲き残ってくれていました。
まぁるいフォルムがかわいらしい。苔も緑がいいですね。


半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_22213571.jpg
再び、本堂脇の廊下から。
もう一度書院からの眺めを楽しみたくなりました。


半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_22215151.jpg
書院に飾られていた一輪挿しも半夏生。


半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_2222995.jpg
俯瞰でお庭を眺める。
おや、また雨が降ってきましたね。


半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_22221570.jpg
雨で生き生きとする半夏生と苔。
やっぱり雨の日に来られてラッキーでした。


半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_22223556.jpg
格子戸越しに。


半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_22232569.jpg
こうやってファインダーを覗いているうちに、
もしやこの位置からの方が額縁としてお庭がきれいに写るのでは?
と気が付きました。


半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_22241153.jpg
人が切れるのを根気よく待ちます(笑)


半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_22243339.jpg
さぁ、無人タイム。
やっぱり半夏生の広がりがきれいに写ります。


半夏生の庭(建仁寺塔頭・両足院)_f0155048_22245179.jpg
よく見ると、ここが2つのお部屋を仕切るふすまの位置なんですね。

広い額縁ショットで美しき半夏生の庭を堪能できたところで、そろそろ出勤タイム。
午前半休で2時間のんびりさせてもらった、両足院さんでした。
   にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ PVアクセスランキング にほんブログ村   
Tracked from Deep Season  at 2017-07-02 09:09
タイトル : 半夏生咲く両足院
半夏生の庭... more
by kwc_photo | 2017-07-02 06:14 | 京都(Kyoto) | Trackback(1)