ブログトップ | ログイン

花景色-K.W.C. PhotoBlog

京都・奈良を中心に、花と緑や紅葉の景色、そして時々舞妓さんを撮影しています


by Katsu

輪違屋にて(京の夏の旅)

  
輪違屋にて(京の夏の旅)_f0155048_19583591.jpg
2014年 京の夏の旅。
久しぶりに公開された花街、島原の輪違屋さんを訪れました。




輪違屋にて(京の夏の旅)_f0155048_19574150.jpg
前回、2004年の公開時は「バスツアー」に乗っかって訪れた輪違屋さん。
当時、ちょうど浅田次郎「輪違屋糸里」が出版された折で、
舞台となったこちらに訪れることができたのがとても嬉しかった記憶が。


輪違屋にて(京の夏の旅)_f0155048_19575464.jpg
ポストにも輪違屋のトレードマークがあります。


輪違屋にて(京の夏の旅)_f0155048_19592758.jpg
玄関を入ったところを見上げると・・・
何とツバメの巣。

ということは、普段は表の引き戸は開けっ放しなのでしょうね。
京の町家。昔はこんなだったような(^-^)。


輪違屋にて(京の夏の旅)_f0155048_19584013.jpg
さぁ、入らせていただきましょう。
窓にも輪違屋のマーク。


輪違屋にて(京の夏の旅)_f0155048_1959864.jpg
十三段の階段と、輪違屋マークがあしらわれた暖簾。
ワクワクしますね~。


輪違屋にて(京の夏の旅)_f0155048_2015747.jpg
お部屋の方へ進みます。
お庭が見えてきました。


輪違屋にて(京の夏の旅)_f0155048_201552.jpg
お部屋から額縁風に。


輪違屋にて(京の夏の旅)_f0155048_203993.jpg
小さいながらも風情のいいお庭です。


輪違屋にて(京の夏の旅)_f0155048_2035255.jpg
L字に作られたお庭。
お部屋から眺めるのがいいですね。


輪違屋にて(京の夏の旅)_f0155048_204727.jpg
この襖・・・太夫さんたちの恋文やご贔屓の方へのお手紙の下書きが貼られています。
太夫さんは芸事に秀でたお方。文字もとても達筆です。

輪違屋にて(京の夏の旅)_f0155048_2062446.jpg
お部屋の奥から。
もともとは置屋さんだった輪違屋さんは、途中から置屋も兼ねたお茶屋さんになりました。
料理を作る大きな台所がないため、宴会のお料理は仕出し屋さんから取り寄せていたそうです。


輪違屋にて(京の夏の旅)_f0155048_2092277.jpg
このお部屋の奥のお庭も素敵です。


輪違屋にて(京の夏の旅)_f0155048_2093090.jpg
右の灯籠はキリシタン灯籠。
おそらく、ご禁制の時代には脚部分のマリア様が見えないよう、後を向いていたのでは?との説明でした。


輪違屋にて(京の夏の旅)_f0155048_20101849.jpg
この建築で面白いのは、庇部分に柱がないこと。
大きな庇を支える柱がないのは、広々と見せる工夫でしょうか。



輪違屋にて(京の夏の旅)_f0155048_2011699.jpg
新選組ゆかりのこのお店には、近藤勇が書いた書を金屏風に仕立てた逸品があります。


輪違屋にて(京の夏の旅)_f0155048_201275.jpg
そして、この床の間の書は、輪違屋さんの以前のご当主さんの筆。


輪違屋にて(京の夏の旅)_f0155048_20112369.jpg
こんなところにも輪違屋の紋が。


輪違屋にて(京の夏の旅)_f0155048_20123091.jpg
もともと置屋として営業していた頃の店の名前は「養花楼」と言いました。
太夫さんのみならず、芸妓・舞妓さんも擁する置屋さん。
まさに「花を養う」場所だったのですね。


輪違屋にて(京の夏の旅)_f0155048_20121580.jpg
暖簾を内側から。
ドラマチックな光が照らしてくれました。


輪違屋にて(京の夏の旅)_f0155048_20124214.jpg
十三段の階段はとても幅が広く、一般的な町家建築とは一線を画します。
この上に、有名な「傘の間」「紅葉の間」がありますが、撮影は不可。
10年前も不可だったなぁ・・・(笑)。

階段の上の踊り場(廊下)が狭く、撮影をする人が溜まると危ないとのことでした。

本当の紅葉を塗り壁に貼り付けて、剥がしたあとに彩色を施した「紅葉の間」、
大きな道中傘を貼り付けた襖のある「傘の間」とも見事でした。
傘の間には桂小五郎の書もあり、歴史を感じることができる、輪違屋さんでした。

次回の公開はいつになるかわかりません。興味のある方は9月30日までですので是非!
   にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ PVアクセスランキング にほんブログ村   
Tracked from ちょっとそこまで at 2014-08-26 04:41
タイトル : 輪違屋
 元禄時代創業の輪違屋は凡そ三百二十年の歴史がある京都嶋原唯一の置屋兼お茶屋です。... more
Tracked from ぴんぼけふぉとぶろぐ2 at 2014-08-28 22:04
タイトル : 京の夏の旅 島原 輪違屋へ(文化財特別公開)
 今年の「京の夏の旅」で特別公開されている輪違屋(わちがいや)へ行ってきました。撮影日は8月26日です。JR丹波口から歩いて7分。新撰組ゆかりの島原に現存する唯一の置屋で創業以来320年以上も営業を続けてるそうで。大夫さんも4名おられるそうです。「わちがいや」けっこうたくさんの人がこられていたので唯一のひいた写真。縁側のところから。屋根が結構せり出ているんですが屋根先に柱は一本もありません。景観をよくするための当時の建築技法が使われているそうです。大夫さんの恋文(下書きだそうです)があったり近藤勇の屏...... more
Tracked from Deep Season  at 2014-09-08 06:02
タイトル : 島原 輪違屋
 夏の雨  この日も朝から雨だった  元禄の創業以来320年以上も営業を続ける輪違屋、  饗宴の場である「揚屋」の角屋に対し、太夫や芸妓を抱える「置屋」である  かつては、この玄関から出て角屋まで太夫道中されたとの事  輪違いの紋が染められた暖簾のムコウ、  黒光りする廊下が主の間に通じる  今もお茶屋として営業されている  開け放たれた座敷には、  太夫が書いたご贔屓さん宛ての手紙の下書きも飾られてある  大ぶりの石燈籠が入るが狭さを感じな...... more
Tracked from 雲母(KIRA)の舟に乗って at 2014-10-01 12:13
タイトル : 島原の「輪違屋」
おいでやす 島原の大門をくぐったのは、風のない昼下りだった。 京に上って真っ先に赴いたのが、島原 輪違屋(しまばら わちがいや)。 おかあさん、おいやすか。 かいらしいお子ぉをお連れしましたえ。 元禄年間(1688~1704)創業以来320年以上も営業を続ける 島原に現存する唯一の置屋。 新選組・近藤勇の屏風も残っていた。 禁裏におわしますやんごとなきお方も 太夫をお待ちにならはります。 島原の太夫が血を吐く思いで見につける芸はな ...... more
by kwc_photo | 2014-08-25 21:54 | 京都(Kyoto) | Trackback(4)